
前略 ご無沙汰しています。お元気ですか?小生マイペースで暮らしています。 さて、先月4月の検査結果を今日聞いてきました。 検査結果をFAXにて送ります。 クレアチニンの数値は、前回2月の1.86から4月は1.70に下がりました。 今後も数値2.0を越えないように気をつけていければと思っています。 トレーニングは出来るだけ毎日2~3時間続けています。今回、カリウムの数値も一応正常値内に改善されましたが、1年分買い溜めためたイチョウは冷凍庫に眠ったままです。
2012.05.16 腎炎患者さんより

前略 ご無沙汰しています。お元気ですか?小生マイペースで暮らしています。 さて、先月4月の検査結果を今日聞いてきました。 検査結果をFAXにて送ります。 クレアチニンの数値は、前回2月の1.86から4月は1.70に下がりました。 今後も数値2.0を越えないように気をつけていければと思っています。 トレーニングは出来るだけ毎日2~3時間続けています。今回、カリウムの数値も一応正常値内に改善されましたが、1年分買い溜めためたイチョウは冷凍庫に眠ったままです。
2012.05.16 腎炎患者さんより
平成22年4月〜 静岡トレーニングクリニック 院長
平成7年11月 ワシントン大学(セントルイス)医学部研究員
平成2年3月 名古屋大学 医学部 卒業
内臓トレーニングは、ふくらはぎの筋肉運動で血液とリンパの流れを良くし、自律神経のバランスを整え、自然治癒力をつける方法として医学の理にかなった健康法といえます。
所属学会
日本腎臓学会、日本透析医学会、日本東洋医学会、アメリカ内分泌学会他
内臓トレーニングは、特許を取得しています。