病名

クレアチニンは1.64→1.62へわずかながら改善、血圧は110台を維持、その他もほぼ良好な状態です。

本日9月の定期健診がありました。クレアチニンは7月の1.64から1.62へわずかながら改善です。 このまま低空飛行が続くように引き続き頑張ります。 血圧は110台を維持できております。その他もほぼ良好な状態です。 前回のMPOは885で少し悪化しましたが担当医師によると以前に比べると大幅に改善しているので問題は無いとの事です。 タンパク尿がマイナスに低下したのに少しプラスになってきました。要注意です、夏を何とか悪化しないで乗りきれたので少しホットしております。

2015.09.07 慢性腎不全患者さんより FAX

内臓トレーニングを始めて2週間、思っていた以上に効果を感じています。

お世話になります。 内臓トレーニングを始めて、2週間。 思っていた以上に効果がでていると感じています。 特に血圧が、わずか2週間でこんなにさがるとは驚きです! さらに頑張って継続努力していきたいと思いますので今後とも良きご指導アドバイスをお願いいたします。

2015.09.07 腎不全患者さんより メール

クレアチニン値1.31→1.08 になり、正常値ではないけれど一年前よりかなり基準値に近くなってきました。

8月18日に人間ドックに行き、その結果が来ました。 クレアチニン値は、1.08 e-GFRは、55.6 でした。 まだ正常値ではありませんが、かなり基準値に近くなってきました。 数値に一喜一憂しないようにしていますが、1年前のクレアチニン値は、1.31でしたからこれは、かなりはっきりよくなっていると思っています。 一月にアプレーション治療をして、心房細動を止めてもらい、心臓が元気に動くようになったことが、大きいと思います。 それと、食事・運動(歩く程度)と生活を変えたこと。それとフットスキッパー効果もあったと言えるでしょう。 その他の内臓機能も、かなり改善されてきました。 まだ正常値にならないものもいくつかあります。 1年では完全によくならないのは当たり前です。 これからも努力していきたいと思います。 よろしくお願いします。

2015.09.06 腎臓病患者さんより メール

トレーニングを開始して90日、だいぶ慣れだだけでなく夜中のトイレの回数が減りました。

内臓トレーニング協会様

お世話になっております。5月にスタートしてから90日を過ぎました。
このトレーニングにもだいぶ慣れてきたようです。 妻がパソコンが苦手なため、今回も代わりで夫である○○が報告します。
よろしくアドバイス等ご指導お願いいたします。

1、体験日誌:添付します。 今回から夜中のトイレ回数の記入するようにしました。
記録し始めたころは夜中のトイレ回数は2回でしたが、一週間ほどして、夜中のトイレ回数が、ほとんど一回に減りました。
これはどのように理解すればよいでしょうか トレーニングの効果で、腎臓機能が良くなってきた結果でしょうか

2015.09.06 糖尿病性腎症患者さんより メール

少しでも透析治療に移行する時期を遅くできるよう内臓トレーニングに取り組みたいと思います。

社団法人 内臓トレーニング協会 御中

先日の健康教室では大変お世話になりました。
いろいろな体験やアドバイスをいただき深く感謝申し上げます。

先日、望月先生にお話しした「腎生検」は、腎臓内科担当医と協議した結果、中止することに決定しました。 「糖尿病腎症とiga腎症を併発している」との見解でしたが、現在の腎臓の低機能状況と検査が中止になったものです。 今後も引き続き受診し、経過観察していくことになりました。

これを受けてご指導いただいた「内臓トレーニング」に取り組むべく、今日、器具を発注致しました。 少しでも透析治療に移行する時期を遅くするべく、真摯に取り組んでみたいと思っています。 よろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。

まずは先日の御礼方々ご報告いたします。

2015.09.01 糖尿病性腎症・IgA腎症患者さんより メール

以前は疲れやすかった体がトレーニング開始1ヶ月で筋肉痛や体の疲れが出なくなりました。

朝夕はめっきり凌ぎやすくなりました。 先生はじめスタッフの皆様お変わりなくお過ごしの事と思います。 そちらへトレーニングにお邪魔してから早や一ヶ月その節はお世話になりました。 求めた器具で毎日教わったとおり実行しています。 筋肉痛や体の疲れは出ませんでした。 以前は体が疲れ易かったですが、その感じはなく、大好きな読書も再開、涼しくなったので少しはウォーキング も始めました。無理はできませんが今の生活が持続できるよう頑張ります。

2015.08.31 腎臓病患者さんより お手紙

透析導入で今後の人生「時間的拘束」や「色々な制限」がありますが、前向きに真摯に向き合っていこうと思います。

内臓トレーニング協会・坂本様

いつもお世話になります。

08/19(水)より「透析導入」の為、関西労災病院へ入院しました。
当初「2週間+α」ぐらいの入院予定でしたが、透析後の副作用等、体調面での問題はなく、当初退院予定より早く「昨日(8/29)」退院しました。
入院中「5回の透析」と「透析説明」「栄養相談」等を受けましたが、血圧も入院前の「200~220=120~130」から現在「140前後=85~95」まで下がり、服用している薬もかなり減らすことになりました。(体調も入院前の「ひどい辛さ・・・」を思うと「かなり楽」になりました)

入院中に「(今後の)通院クリニックの紹介~見学」があり、通院可能なクリニックを4件回りましたが、どこも「満員状態(?)」なのには少々驚きました。(透析患者って、予想以上に多いんですね・・・)
自宅からの便利性・設備(私自身腰「痛持ち」なので、「ベッドの硬さ」には拘りました。そして院内の雰囲気・対応も考慮した結果・・・
○○にお世話になることにしました。

今後の人生「時間的拘束」や「色々な制限」を受けることになりますが、「制限内で出来ること」を自分なりに考えながら前向きに、そして真摯に向き合っていこうと思います。
一日も早く「新たな生活リズム」を確立して、文字通り「セカンドライフ」を過ごしていきたいと思いますので、また今後とも宜しくお願い申し上げます。

以上ご報告まで。

○○市

2015.08.30 糖尿病性腎症患者さんより メール