病名

トレーニング開始から3週間、両足のむくみは僅かに感じる程度になり何かしら体の調子が良いと感じています。

こんにちは。 先日は体験日誌に関してのアドバイス有難うございます。
フォローしていただける事、本当に心強く思っております。

腰痛は腎不全が進んできたのが原因だと思います。 今までなんでも「ギックリ腰かな?」と思っていたんですが。 というのも掛かりつけの整形専門病院で定期的な診察を受けていて、MRIもしょっちゅう受けており父に結果どうだった? と聞くと異常ないって、骨綺麗なもんやって言われた。 そう言ったので鵜呑みにしていました。 たぶんちゃんと聞いてない、覚えてなかったんだと思います。

今回、たまたまついて行くことができたので、受診に同行したんですが、肝心な腎不全患者であることを言ってなかったらしく、主治医にそのことを言うと「どうりでおかしいと思った。5年くらい前から度々、胸椎やら腰の骨折ばっかり繰り返している理由がこれで分かったわ。」と言ってまして。 それ、知っていたら私の対処ももっと早くできたのに。そう思うと後悔ばかりです。 ビタミンDを処方されましたし、できるだけ骨折させない生活をしてもらおうと思っています。

腰の通電は痛いところから離してパットを貼って行っています。 私が言わずとも、自分でやっており、何かしら「調子が良いと」と感じ、ているように思います。 痛みも9割くらい消失したようです。 両足のむくみはトレーニング開始当初、どうなるんだろうと不安に感じるほど腫れていたのが、3週間近く経って僅かに感じる程度になってきています。

先日、採血をしました。悪くなっているだろうなと思ってしまい、聞きに行くのが怖いです。ですが現実を受け止め、少しでも良くなるようにしたいと思っています。 食事療法もかなり大変です。 時々、全部投げ出したくなります。 しんどい時は冷凍食品やレトルトを使用していますが金銭的な負担もかなりなものです。 (トレーニングの機械や食事にかかった費用は私が負担しています。父や母に言うとびっくりしますし、そんなお金出せないと言われると思いますので。)何かにつけ、たいへん!です。

誰にも聞いてもらえないので、坂本様に愚痴ってしまってすみません。 いつも有難うございます。

2016.02.26 腎臓病患者さんより 手紙

2週間内臓トレーニングを実践し、クレアチニン値が2.4から2.19に下がりました。

いつもお世話になりまして、ありがとうございます。

透析を待つばかりなんとか透析にははいるのを遅らせたいと健康食品を飲んだりしていました。
書店で廣岡先生の「腎臓病をなおす」を見つけ拝読させていただきました。
絶対に下がらないと思っていたクレアチニン値が下がると知り私もぜひ内臓トレーニングを実践したいと思いました。
貴協会に出会ってほんとうによかった。
廣岡先生にもとても感謝いたしております。

二週間内臓トレーニングを実践し、二月十九日の血液検査の結果、クレアチニン値が2.4から2.19に下がりました。
たいへん嬉しく思っています。 これからもよりがんばって透析の心配のない値まで下がるのを楽しみに毎日トレーニングにはげみたいと思っております。

体験日誌血液検査表、献立記録を郵送させていただきます。 よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今後ともご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。

○○

2016.02.26 糖尿病性腎症患者さんより メール

フットスキッパーを使用してから足のしびれがなくなり、検査でクレアチニンが下がってきました。

お世話になります。

今年の1月から内臓トレーニングを始めています。
先週、定期検査があり、病院の検査結果が出ましたので送らせていただきます。
毎日フットスキッパーを約1時間(足ウラ、ふくらはぎ)使用し、その効果がみられたのか今回の検査でクレアチニンが下がってきました。
食事も気を付けてはいるのですが、外食の機会も多くコントロールがむずかしいのが実態です。 糖尿病は20年近くくすりを飲んでいます。

フットスキッパーを使用してから足のしびれがなくなりました。
改善傾向にあるのかなアーと思っています。
検査結果のデータで、気をつけなければならないよころや改善・注意点についてアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2016.2.21 ○○

2016.02.21 糖尿病性腎症患者さんより 手紙

全体的にほぼ横ばい維持で、悪玉コレステロールも基準以下でした。

ご無沙汰しております。 ついこないだ新年を迎えたと思っていたら、早いものでもう2月です。如何お過ごしでしょうか。 さて2月8日に検査行い12日に結果説明を受けてきましたので以下報告いたします。

          前回(12/14)   今回(2/8)   増減
尿素窒素         18.2      18.6    +0.4
クレアチニン      1.34      1.29    -0.05
尿酸           7.3      6.7     -0.6

上記の通り全体的にほぼ横ばい維持となっていました。また悪玉コレステロールも基準以下でした。 医者からは今の調子を維持していくよう、腎臓負担リスク(血圧、インフルエンザ、風邪、鎮痛剤長期服用等)に注意し生活するようアドバイスをいただきました。

医者にも言ったのですが、会社生活引退後、この半年で2kg(68kgに)増えてしまいました。 インプットを減らすか、消費を増やす対策を感じています。 通電記録を添付しましたが、毎日の基本パターンは朝2時間、夜1時間となっています。 実施内容等について何かアドバイス等がありましたらお願いします。

2016.02.14 慢性腎炎患者さんよりメール

短期間に検査結果の数値が下りびっくり、出なかった尿が自力で90cc位出ました。

さっそく丁寧な説明ありがとうございました。 ・1月20日よりトレーニングをはじめました。

・食事療法は両輪との事で又記録を付け始めたらたん白質が多く反省。カロリー不足を心配していましたが、かなり多くてびっくりです。動物性たん白を増やしたいので1食分だけ調整米にしようと思っています。身長158cm体重46.3~46.4位で増やしたいのですが増えずに困っています。カロリーは1600位でよかったでしょうか?油の量は1日どの位までOKでしょうか? 3日分の食事の記録入れておきましたのでよろしくお願いします。

・2月5日 cre1.17 BUN42.3 K4.3 PSA4.6 短期間にみんな下りびっくりです。 もっとびっくりは、出なかった尿が自力で90cc位出たそうです。 膀胱が伸び切ったのかもしれないとか(医者)神経の方から出ないのかもしれない(看護師)と手術の話をそらしていたのですが、そうではない様だと思いましたので斉生会病院への紹介状をお願いしました。おそらく尿はもっと出る様になるとは思いますが、一生薬を飲み続けるのも体に負担があると思うし、尿管から手術できるのならそっちがいいかもと思い手術の出来る病院の先生と相談したいと思っています。
本当にトレーニングのおかげと感謝しております。主人も文句も言わず、食事療法、トレーニングがんばっています。これからもよろしくお願い致します。

・尿素の話も参考になりました。近いうちに腎臓内科のある病院の方へ移る予定ですので相談してみます。
・体重の増える方法ありましたらおしえて下さい!

2016.02.10 腎臓病患者さんより手紙

クレアチニンは1.69と前月より下がりましたが、主治医よりもう少し食事に気をつけるようにと言われました。

お世話になります。昨日大学の腎臓内科で血液、尿検査をしてきました。
12時30分の予約で食事を済ませてすぐの検査であったためもあると思いますがコレステロール、尿素窒素、尿潜血、尿蛋泊、満足する数値でありません。 クレアチニンは1.69と前月より下がりましたが、先生ももう少し食事に気をつけるようにとのことでしたが、よく頑張っているからあまり神経質にならないようにとのことでした。
柴苓湯(クラシエ製品)は調子が良ければ続けてよいと言われました。瞼の腫れは柴苓湯を飲むと腫れを感じます。柴苓湯の副作用であると考えます。 やめればすっきりします。胃腸の調子は柴苓湯を飲んだ方がよいです。

先月背中の通電のご指示をいただきましたが自分でパッドを張ることができません家内は日中殆ど外出していますので、ご指示をいただきながら実行できておりません。
顔のむくみは気にならないようになりました。むくんでないのかもしれません。足のすねは少しむくみます。昼食は地元の腎臓食の宅配をお願いしています。 ラシックス1錠、と柴苓湯で水分の排出はできているのかもわかりません。幸いに風邪も引かずに頑張っています。
とりあえず近状、感想連絡いたします。

2016.02.02 慢性腎炎患者さんよりメール