セミナー参加者の声

健康セミナーに参加し本も購入して、夫婦で内蔵トレーニングの継続だけでなく食事療法の大切さを再認識しました。

セミナー参加させて頂きありがとうございました。
前から気になっていましたがクレアチニンの数値は昨年1.38から直近1.33と下降気味にありeGFRも2011年の57.40から直近では42.86とかなり数値が悪くなってきている認識しております。

今回のセミナーで腎臓をいたわるにはやはり自己管理することが重要であり、その中でも毎日の食事療法が欠かせないとのことで、できれば炭水化物の摂取量からももう少し具体的な改善策が聞ければありがたいと実感しました。また食事療法についてはやはりかみさんと一緒に講義を聴き、その重要性を再認識し共有する必要があったと感じました。どちらにしても会場で購入いたしました「腎臓病をなおす」の本をよく読んでみてまずは自己管理の内臓トレーニングを継続してクレアチニン値をさげるようにチャレンジしてみます。
腎臓との付き合い方など貴重な情報を頂きありがとうございました。

2016年3月 「神戸」健康セミナー 参加者からの声

腎臓病・透析について知りたくて受講、生活習慣・運動の大切さを考えさせられました。

軽い脳梗塞を起こし、クレアチニン値が1.09といわれ腎臓の事が心配といわれ。
又、友人が透析を20年以上行っているのと、他の人が糖尿病で腎臓のことを心配している話を聞き、腎臓・透析とはどんなことかと思い講習を受けました。
人間の血流が全ての身体の要因と言うことを教えて頂き、血流、血圧が全てに影響していることを知りました。 生活習慣、運動の大切さを改めて考えさせられました。

内臓トレーニングの電流の内容は理解できませんが、効果が有るのだと体験談から察します。友人には話してみますが、強制はしないつもりです。
本人から話がありましたら紹介はする予定です。

2016年2月 「東京(新宿)」 健康セミナー 参加者からの声

一度の健康セミナーだけでなく、何回か参加して理解を深めたくなりました。

20160227_shinjuku05

「腎臓内科の先生は暫く様子を見ましょう」というだけで何もせず観察しているだけです。
栄養管理士さんが「たんぱく質調整食」の載った弁当を取るよう言っていますが、貰ったカタログの有効期間が2016/2/29までなので、新しいカタログから取り寄せ開始です。
なんだか病院の熱意が感じられません。 現在まで54年間のサラリーマン生活で弁当を食べた事がないのでそのあたりからの慣れが必要です。
2/27にセミナーに初めて参加する。熱意を感じる。
まだよく判らないところがあり何回かセミナーに参加して理解していきたい。
両親が介護なので合間を見て出来る事から進めて行きたい。

2016年2月 「東京(新宿)」健康セミナー 参加者からの声

腎臓病と診断されて10年、健康セミナーの内容は大変参考になり、血流の重要さを認識し、さらに勉強したいと思いました。

20160227_shinjuku06

約10年ほど前、タンパク尿とむくみが発生、3ヶ月ほど検査入院した結果、腎臓病と判定されましたが病名は不明でした。
退院後は食事療法のみに注意しておりましたが2~3年毎にタンパク尿とむくみが再発し、都度、通院治療でステロイド剤を5ヶ月間程飲用して治すという事を繰り返してきました。
現在はクレアチニンも1.0前後で安定しています。
今回のセミナーの内容は全て大変参考になりました。
特に血流の重要さを認識した次第です。
理解を深めるために勉強したいと思っていますが、再発防止のアドバイスをいただけばと存じます。

2016年2月 「東京(新宿)」健康セミナー 参加者からの声

クレアチニン値が増加し透析の不安があり健康セミナーに参加、クレアチニン値が高い方の体験談を聴き安心しました。

セミナーに参加する前は医師からもらう血液検査でのクレアチニン値が、ここ3ヶ月くらいの間、上がり続けることに不安になり、このまま増え続けると、透析を余儀なくされるのではないかと心配していましたが、内トレセミナーに来る少し前に、医師から渡された血液検査結果を見て少し持ち直した事と、セミナーで望月先生のお話の中にクレアチニンの値が5と6とか或いはそれ以上の人でも、トレーニングを続けている人は沢山みえて、結果的に効果を上げているとうことをお聞きして安心し、自分も頑張らねばと思いました。 結局、体内の血流を改善することが、今ある細胞を活性化し体調がよくなるということなので、食生活を含めた日常の健康管理に真剣に取り組んでいかなければないらいないことを痛感致しました。 本当に有難うございました。今後ともよろしくご指導の程お願い致します。

2016年1月 「名古屋」健康セミナー 参加者からの声

2度目の健康セミナーの参加で、腎臓病と闘うことの大変さ・トレーニングの継続を再認識しました。

先生、先日もありがとうございました。 久しぶりに先生の顔見てよかったです。 改めてお話を聞いてたくさんの元気が出ました。 そして去年の春を思い出しました。 主治医の話に納得できず誰に相談すれば良くなるか。 透析を何とか回避できないだろうか。 自分にできることはないだろうかと一日中ずっと模索していたことを。 そして内臓トレーニングに出会えて救われたことを。 ここで頑張れば何とか、なんとかなるかもしれないと確信して静岡を後にしたことを。 まるで昨日のことのようです。 最初は主人も一生懸命頑張っていたのですが時間がたつにつれどんどん自己管理が緩くなりいつの間にか通電をしない日も出てきました。 このままではまずいと思い先生にお会いできればいいなと思うようになりました。 去年に12月にメールしたときに1月にセミナーがあることを教えてもらいましたのですぐに参加させていただくことにしました。 セミナーではこの病気と闘うことの大変さを改めて再確認しました。 しかしその一方で自分自身がしっかり頑張れば現状維持、またはそれ以上に効果が表れてくることも可能ではと思うほど勇気づけられました。 もう一度心新たに一日一日を大切にしたいと思います。 先生は継続が一番難しいとおっしゃいましたが本当にそう思います。 セミナーを聞いた後、二人で話をしました。 通電の時間を増やし、体の不調がなくなるようにしていきたいと思います。 セミナーを終えた日の夜から(夜遅かったのですが)主人はすぐに通電をしていました。 先生が一生懸命話をしてくれたお陰で主人もまた頑張る気持が出てきたようです。 また私自身もさらにしっかりサポート出来ればと考えています。 先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

2016年1月 「名古屋」健康セミナー 参加者からの声

健康セミナーに参加し、血液検査の数値について理解でき、有意義な時間でした。

多発性骨髄腫の発症(2.5年前)に伴い、腎臓の動きが著しく悪くなり、現在1.5ヶ月ごとに血液検査をしております。 直近の検査値は ・クレアチニン 0.98 ・尿素      5.8 ・尿素窒素   15.2 ・カリウム    4.2 ・総蛋白     7.1 ・アルブミン   4.3 ・e-GFR    59.9 の通りで、数値の関連が理解でき有意義でした。 昨年1年間の数値は上記とあまり差はありませんので、食事・運動に留意していきたいと思います。

2016年1月 「名古屋」健康セミナー 参加者からの声