病名

寝付き良く熟睡出来るようになった。便秘も若干解消しつつある。足のむくみは全く無くなる。等が自分で気づいた改良点です

内臓トレーニング協会御中
去る平成30年4月4日貴協会にお邪魔いたし、腎臓機能回復のトレーニングを受講いたしました。
〒○○○-○○○○ ○○○○○○の○○です。
ご紹介いただいたフットスキッパーを翌日から使用開始し、お陰様で、体調も順調に過ごしております。
つきましては、この日からフットスキッパー使用状況(体験日誌)と腎内科健診結果記録をコピーし、コメント・ご指導を頂きたく郵送させていただきました。
実践時間が、数時間短い感がありますが、これを中心にした毎日の生活に中々順応しきれません。
長く使用したいですが座位で、お尻が痛くなって、かゆみがひどくなる現象に悩まされ、日中のウォーキングを挟んで対応しているところです。
少しづつ、時間も伸びております。
お陰様で
※寝付き良く熟睡出来るようになった。
※便秘も若干解消しつつある。
※足のむくみは全く無くなる。
 等が自分で気づいた改良点です。ありがとうございます。
今回は取り敢えずここまでの経過報告で、終了させていただきます。
今後も宜しくご指導お願い致します。
ありがとうございます。

2018.7.29 腎臓病患者さんからの手紙

とりあえず先月の数値の上昇が改善出来て少し安心しました。

いつもお世話になっています福岡の○○です。
毎日暑い日が続いていますね
今年の夏はテレビでも 言われているように異常ですね

脱水ににならないように水分補給を心掛けるようにしています。
さて今月の血液検査の結果が出ましたので送らせていただきます。

先月上がっていたクレアチニンなどの数値は今回は下がりました。

やはり先月飲んだ市販の風邪薬の影響だったのでしょうね

今月は利尿剤も飲むのを控えほとんど飲んでいません。
飲まなくても尿は出るようですし浮腫みもほとんど出ていないので このまま飲まないで様子を見ようと思っています
先月言っていた夏バテのような症状も無くなり食欲も戻りました。
血圧も安定しています。

Hba1cは4.9尿たんぱくは+3でした。

とりあえず先月の数値の上昇が改善出来て少し安心しました。

食事や通電を頑張った結果かと思っています。
まだまだきびしい暑さが続くようなので体調管理を心掛けたいと思っています。

2018.7.25 糖尿病性腎症の患者さんよりメール

現在タンパク質の摂取量、Kの摂取量に十分に注意(より厳しく)しながら食事管理中です

内臓トレーニング協会 御中
5月よりfoot・skipper使用の内臓トレーニングを実施しております。
7月度実施の検査結果(CRe、BUN、K)を連絡致します。
現在までのトレーニング実践結果は添付ファイルを参照ください。
○7月5日検査値 ( )内数値は前回検査値
 ・Cre値:2.30(2.65)・・・-0.35  前々回は2.32
 ・BUN値:30.6(26.6)・・+4.0   前々回は49.1
 ・K値 :5.9(6.0)・・・・-0.1   前々回は6.8
 ・HbA1c:6.2(6.0)・・・・+0.2
 ・空腹血糖値:95(90)・・+5          体重63.0kg
検査基準値オーバー項目について、Cre値は前回より低下した。
他のBUN値は上昇,K値は変わらずであった。
現在タンパク質の摂取量、Kの摂取量に十分に注意(より厳しく)しながら食事管理中です。
                        
                         以上

2018.7.24 糖尿病性腎症の患者さんよりメール

主治医の先生から人工透析を進める話が出なくなりました。

j_20180705_mail_54910

静岡トレーニングクリニック
廣岡先生

今年5月にお世話になった○○と申します。
お伺いしたときの検査データは、尿素・窒素が36.9、クレアチニンが3.32、eGFRが15でした。
以後内臓トレーニングと適度な運動、低たんぱく米の食事療法、ストレスのない生活を心掛けました。
6月26日は尿素・窒素が27.1、クレアチニンが3.39、eGFRが14.6となっており、主治医の先生からも人工透析を進めるお話が出なくなりました。

2018.7.5 糖尿病性腎症患者さんよりメール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊

医者のコメントにも 「腎機能低下進行なし」 と書いてあります。

○○です。
7月7日のセミナーへの参加、楽しみにしています。
昨年、7月に静岡で個人セミナーを受けてからは、生活習慣を改善し、散歩に励み、毎日、朝晩フットスキッパーをしています。
その成果もあり、この1年間は体調が良く、腎機能の悪化をくい止めることができています。
それまでは、E-GFR が毎年、1% 程度低下していたのが、この1年間はほぼ横ばいです。

医者のコメントにも「腎機能低下進行なし」 と書いてあります。
ありがとうございました。

最近の血液検査値(実績値)と過去5年間の推移値を添付しました。
セミナー終了後、アドバイス頂ければ幸甚です。
今後ともよろしくお願い致します。

2018.7.4 慢性腎炎 高アミラーゼ血しょうの患者さんよりメール

トレーニング後、クロアチニン値も前月より下がったが、今回初めてタンパクが下がりました。

j_20180702_fax_53231

内臓トレーニングセンター御中
                         山口県○○○○
                         ○○○○
         トレーニング報告について
いつもお世話になります。
6月29日病院の定期健診に行き、血液検査結果が出ましたので報告致します。
今回の定期健診は食事指導もあり、妻と一緒に病院に行きましたが、検査結果は大変気持の良い結果が出ました。
クロアチニン値も前月より下がっていましたが、何よりもうれしかったのは、今までずっとタンパクが+1出ていましたが、今回初めてタンパク+-に下がった事です。
これも指示に従い根気よくトレーニングを重ねてきた成果と、妻が毎食考えた食事を作ってくれるお陰であると、妻共々喜んでいます。
腎臓は治らないと病院の先生に言われ落ち込んでいましたが、廣岡先生の著書を読み希望が湧いていましたが、ご指導の通り努力していけば少しずつでも改善される事が立証され、心から今後の励みになりました。
今はトレーニングも生活習慣になり、余り苦にもならなくなりました。
電流ボリュームも1程度の低電流でも感じられるようになってきており、少しは前進したのかなと思っています。
それから質問ですが、実は7年前位に軽い脳梗塞を患い3週間ばかり入院して治療を受けたことがあり、その後血液サラサラの薬を飲んでいます。
トレーニングを行えば血流がよくなるということですが、血液検査で注射針を抜くとき、血液が今までより多く出て検査員から「よく出ますね」と言われています。
小さな怪我でもなかなか血が止まらないことがあり、怪我をしないよう気をつけています。
血流がよくなれば血液サラサラの薬は飲まない方が良いのでしょうか?
今後とも、ご指導宜しくお願い致します。
                         以上

2018.7.2 糖尿病性腎症患者さんよりFAX

「尿蛋白/尿CRE比」が0.93と改善されていて病院の先生からは1.0を切っていてよい傾向にあると言われています

ご担当者様
こんにちは。
いつもお世話になっております。
今年の1月に受診させていただきました横浜市の○○です。
6月12日に血液検査と尿検査を行ないましたので、その結果を添付ファイルにて報告いたします。
検査後からの連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
また、先月の報告以降の自宅での内蔵トレーニング体験日誌を合わせて添付ファイルにて報告いたします。
先月に降圧剤を減らすことができたと報告しましたが、これにより血圧が高くなってしまったので、降圧剤の量を減らすことになりました。
今回は日ごろの血圧が安定していることとタンパク排出を防ぐため薬の内容が変わりましたので資料を添付いたします。
4月に報告しました血液検査ではクレアチニンは1.69でした。
今回の検査結果では1.66と変わっていない結果となりました。
「尿蛋白/尿CRE比」が0.93と改善されていて病院の先生からは1.0を切っていてよい傾向にあると言われています。
朝食は先月から『低蛋白米(150g、タンパク質1/20)+低淡白味噌汁』に変更していて、これを継続しています。
ちなみに、低淡白味噌汁は、インターネットで購入できるものに茹で溢しした野菜を60g程度追加しています。
朝食の量としては問題ありません。
最近の体重は、56.5~57kg(BMI 21.3~22.0)をキープしていて、先月より約1~1.5kg減となります。
減量はこの位に留め、この体重を安定キープしていきます。
6月の検査前の2週間は非常に忙しい勤務状態になっていました。
睡眠不足などもあり、結構疲労感がありました。
この疲労によるものが数値に現れていると思います。
梅雨明けになり暑い日が続いていますが、身体の冷えがなくならず、特にクーラーの部屋は骨の芯まできついです。
私なりにいろいろと調べてみたのですが、自律神経失調症による冷え性と思っています。
日常で簡単に出来るこれの改善方法は何かありますでしょうか?
ウォーキング、深呼吸なども良いと聞いたこともあります。
針灸治療の効果的とも聞いています。
いかがでしょうか?
今回の報告内容全体につきましても、アドバイスやコメントをいただけますでしょうか。
お忙しい中に、長文になりまして申し訳ありません。
ご返事をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

2018.7.2 腎臓病患者さんよりメール

トレーニング開始して、クレアチニン値が4.51→4.33になりました。

j_20180627_fax_55256

内臓トレーニング協会様
                    東京都○○○○
                       ○○○○
      トレーニング体験日誌
梅雨の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は大変お世話になっております。
下記に記録した日誌を送ります
        記
1、30.6.4よりトレーニングを開始。
 最初の5日間ほどは全身に痒みがあり身体に引っ掻きキズが出来ましたが程なく収まり現在は全くありません
2、皮下出血のような血の塊が腕や下肢にありましたが2週間ほどですべて消えました
3、6月26日に栄養士さんに食事の内容をみてもらいましたが、1800カロリー必要なのに1200カロリーしか取れていないとの事でした
4、クレアチニン   30.4.4   採血時  4.08
    〃      30.5.9     〃   4.51
 30.5.22にシャント作成の説明がありました
 30.6.4 トレーニング開始日
  クレアチニン値  30.6.18   採血時  4.33
 30.6.26 検診 医師からはシャントの話は無く、数値が良くなっている点もあるので次回 30.7.31に採血検診するとの事でした
5、トーレングの実践時間表も送ります
6、指先が温かくなり、爪の色もピンクになりました
6、少し希望が出てきましたト、レーニングを続行します

2018.6.27 腎臓病患者さんよりFAX

ご指導いただいた結果、eGFRが12→14.5 クレアチニンが4.65→3.92と数値が改善し望みが見えました。

j_20180624_mail_44022

内臓トレーニング協会
望月みや子先生、廣岡 孝先生
スタッフの皆様

拝啓 薄暑の候 皆様におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
先般のご訪問時は、真心のこもったご指導をして下さり、お気遣い頂きましたことを、大変有り難く存じます。
ご指導いただいた結果、数値が改善し望みが見えました。
本当に有り難うございます。
感謝しております。
eGFRが12→14.5
クレアチニンが4.65→3.92
内臓トレーニングを5月4日にはじめて初の血液検査に6月21日に行ってきましたので詳細は添付ファイルにてご報告申し上げます。
当日はeGFRが9以下になったらシャント手術の為に入院する話が看護師さんからお話しがあり検査結果がでるまで生きた心地もしない状況でした。
ここ最近のeGFRの落ち込みが加速していたので致し方無く思いますが関係者は人工透析患者がまた一人増えると思っていたようです。
これもすべて、望月みや子先生をはじめ、内臓トレーニング協会の皆様のおかげです。
重ねてお礼申し上げます。
今後どのような数値になるかわかりませんが引き続き努力をしてまいりますのでご指導の程宜しくお願い致します。
末筆ながら先生のご多幸と益々ご発展お祈り申し上げます。  謹白

2018.6.24 糖尿病患者さんよりメール

健康セミナーを詳しくみるセミナー参加者の声を聞く
健康教室の内容を確認する健康教室参加者の声を聞く
腎臓を自分でなおすシリーズ全2冊