協会では、病院で「治らない」といわれた病気を抱える方、つらい症状に悩まされている方やそのご家族へ健康情報をお届けしています。
〔内臓トレーニング通信〕は、内臓トレーニングを実践されている方の声や経過、医師との勉強会の様子、健康レシピなど、皆さんに生かしていただける情報を掲載しています。
★ご意見ご感想をお待ちしています★
内臓トレーニング通信をお読みいただいた感想や、自分もがんばっているからぜひ紹介してほしい、こんな企画も取り上げてほしいなどのご要望がありましたら、協会宛にご連絡ください。 いろいろなご意見ご感想お待ちしております。
最新号の詳細です
【内臓トレーニング実践者の記録】
内臓トレーニング協会は命の恩人①
-移植か透析を迫られたが「回復」の道を探した-
【Dr.廣岡ひろば】
薬の話
【スタッフの独り言 – 阿萬】
腎臓病の食事に悩んでいませんか?
【健康レシピ】
くずきりのあんかけ焼きそば
【協会だより】
池袋セミナー報告
講演会・セミナーのご案内

ダウンロードの方法はコチラをご覧ください。
過去のニュースレターを見る
- 76号目標はクレアチニン2.0以下!
【Dr.廣岡ひろば】医学の進歩 - 75号透析を回避のために、夫婦二人三脚でがんばっています。
【Dr.廣岡ひろば】新型コロナウイルスは最強ウイルスか? - 74号透析を回避したい。でもそれ以上に、人生を楽しむことをあきらめたくない(Cr5を超えても)
【Dr.廣岡ひろば】遠隔診療 - 73号目標は一日でも透析を先延ばしにすること(Cr7を超えても1年4ヶ月透析を回避)
【Dr.廣岡ひろば】コロナ騒動 - 72号病気は薬で治すものではなく、自分の体で治すもの(実践して Cr3.01→1.89)
【Dr.廣岡ひろば】感染症とは - 71号病気は薬で治すものではなく、自分の体で治すもの(実践して Cr3.01→1.89)
【Dr.廣岡ひろば】ネフローゼについて - 70号シャント手術をしたけれど(実践して Cr7.73→4.89)
【Dr.廣岡ひろば】腎臓病治療の限界3 - 69号クレアチニン値“だけ”ではなかった(実践して Cr3.43→2.70)
【Dr.廣岡ひろば】腎臓病治療の限界2 - 68号専門医に「これ以上することがない」と言われ、透析を覚悟し廃業を考えた(実践して Cr2.6→1.58)
【Dr.廣岡ひろば】腎臓病治療の限界 - 67号腹膜透析と血液透析、そして腎臓移植を乗り越えて 続編 (移植後 Cr1.49→0.96)
【Dr.廣岡ひろば】最新の透析情報 - 66号腹膜透析と血液透析、そして腎臓移植を乗り越えて(移植後 Cr:1.49→0.96)
【Dr.廣岡ひろば】最新の透析と腎臓移植情報 - 65号内臓トレーニングによって不安なく腎臓病と付き合えています(Cr:2.01→ 2.08)
【Dr.廣岡ひろば】健康情報のあやまり - 64号内臓トレーニングは父の役目、食事管理は私の役目
【Dr.廣岡ひろば】がん治療と内臓トレーニング - 63号妻に背中を押されて
【Dr.廣岡ひろば】サプリメント - 62号「もうすぐ透析」と言われて《Cre:2.35→1.71》
【Dr.廣岡ひろば】がんと遺伝子の話 - 61号 内臓トレーニングは私に希望を与えてくれました 《Cre:2.46→1.70》
【Dr.廣岡ひろば】人体の底力 - 60号内臓トレーニングで家族みんなの健康管理 《Cre:0.96→0.79》
【Dr.廣岡ひろば】むくみ(浮腫) - 59号腎機能と高血圧の改善を目指して
【Dr.廣岡ひろば】動脈硬化 - 58号「主治医」ではなく、「守自意」として、自分の命は自分で守る。《Cr 1.80→1.53》
【Dr.廣岡ひろば】血圧 - 57号何もしないで透析になったら、絶対に後悔する!《Cr 5.10→2.89》
【Dr.廣岡ひろば】病気に負けない体を作りましょう - 56号残った腎臓を守るために 腎臓を失うことで大病を乗り越えられた。《Cr 2.14→1.56》
【Dr.廣岡ひろば】病気を治すのは - 55号腎臓病は治らない。でも人とは一味違う闘病生活が出来ているという自信が持てました《Cr 1.88→1.29》
【Dr.廣岡ひろば】むくみと利尿剤 - 54号内臓トレーニングを始めて6年目、年齢相応の腎機能に回復した?
【Dr.廣岡ひろば】内臓トレーニングは老化防止に効果あり! - 53号悩みながら透析拒否を選ぶ。でも、生きることをあきらめたわけではない-実践者のブログから-
【Dr.廣岡ひろば】肝腎要(かんじんかなめ) - 52号協会スタッフも驚いた!食事療法を間違うと大変なことに。~1番の毒である“尿素窒素”を管理する~
【Dr.廣岡ひろば】糖尿病性腎症の血糖管理について - 51号自分にもできる!Cr:5.16が3.86に~実践者の経過に背中を押されて~
【Dr.廣岡ひろば】甘くみてはいけない「尿タンパク」 - 50号「静岡にはダイヤモンドがあった」~Cr3.87、腎臓病と診断されて17年~
【Dr.廣岡ひろば】腎臓病とストレス - 49号自分で切り開いた道!自分の体を信じて、内臓トレーニングを信じて
【Dr.廣岡ひろば】腎臓病の食事管理 - 48号病気と闘うことの大変さ 一番難しいのは自己管理を継続すること
【Dr.廣岡ひろば】自律神経 - 47号透析は嫌だ!自分で腎臓を治せる方法を探して
【Dr.廣岡ひろば】内臓トレーニングは第3の心臓? - 46号腎臓移植をしたYさんが内臓トレーニングに取り組みました
【Dr.廣岡ひろば】腎移植のメリットとデメリット - 45号透析にはなりたくない!家族みんなで病気と闘う
【Dr.廣岡ひろば】腎臓にとって適切な運動とは - 44号透析を宣告されてから5年8ヶ月
【Dr.廣岡ひろば】私が目指す医療 - 43号腎臓病を自分でなおすを読んで
【Dr.廣岡ひろば】Iga腎症 - 42号<特集>新刊本紹介
【Dr.廣岡の健康広場】腎臓病を自分でなおす - 41号クレアチニンを下げる秘訣
【Dr.廣岡の健康広場】腎臓病は単なる病気ではない?! - 40号やりたいことを続けられる喜び
【Dr.廣岡の健康広場】CKD治療に健康教室の検査結果を有効に活かそう
日本人間ドック学会の報告 - 39号自分の自然治癒力を信じて
【Dr.廣岡の健康広場】腎臓病と貧血 - 38号進行性核上性麻痺の夫を介護して
【Dr.廣岡の健康広場】お薬の話 - 37号元気を取り戻した腎臓が愛おしい
【Dr.廣岡の健康広場】慢性腎臓病と食事療法 - 36号自分の自然治癒力を信じて
【Dr.廣岡の健康広場】透析のガイドライン - 35号母が変わった 透析の事は気にしなくていいよ!と言われるまで
【Dr.廣岡の健康広場】尿毒症について - 34号一回しかない人生、夢と希望を持たなければ『もう一度絶対に元気になってやる』
【Dr.廣岡の健康広場】便秘について - 33号実践者の応援団 内臓トレーニング協会サポート実況中継!
【Dr.廣岡の健康広場】動脈硬化について - 32号「内臓トレーニング」と出会って
【Dr.廣岡の健康広場】「尿酸」について - 31号腎臓のため・・・これ以上どうれすばよいのか分からずにいたYさんにうれしい成果
【Dr.廣岡の健康広場】「eGFR」について - 30号誰かが治してくれると思うのは止めよう、自分を信じて頑張ろう
【Dr.廣岡の健康広場】「むくみ」について - 29号仕事は成功したものの・・・・
【Dr.廣岡の健康広場】「冬を乗り越えるために」 - 28号病気と向き合えるようになるまで
『腎臓病をなおす』出版記念講演会にて「自分の病気は自分で治す」 - 27号1日30分のトレーニングから箱根旅行が出来るようになった
魔法ではなく希望が見える健康教室 - 26号弱音を言わない主人の目から涙
内臓トレーニングとの出会い - 25号平穏な生活を取り戻したOさん
【Dr.廣岡の健康広場】「血液透析と腹膜透析」 - 24号糖尿病性腎症のご主人を支える
【Dr.廣岡の健康広場】「血液透析と腹膜透析」 - 23号安心感を持って腎臓病と付き合っていきたい
【ピックアップ】「強い血管」をつくる - 22号充実した闘病生活を送る4つの秘訣
【ピックアップ】呼吸で自律神経のバランスは決まる - 21号クレアチニン値4.78から2.71へ
【ピックアップ】健康は自律神経のバランスで決まる - 20号「どうして私が」というショックから・・・
【ピックアップ】パーキンソン病に大切な運動療法 - 19号「鬼のように見えていた医師が普通の人に見えるように」
【ピックアップ】血液の浄化 - 18号一番変わったことは
【ピックアップ】低体温と病気 - 17号二人三脚の闘病生活
【ピックアップ】腎臓病とたばこ「吸わなくても怖い受動喫煙」 - 16号「多系統萎縮症と診断されて」
【ピックアップ】~パーキンソン病が薬を使わず軽快へ「顔もみのすごい威力」~ - 15号ライフスタイルに合わせ余裕を持った闘病生活へ
【廣岡Drに伺いました】「糖尿病」 - 14号闘病生活に必要なこころ
パーキンソン病や下半身の病気に「仙骨の刺激」 - 13号体の改善から、笑顔が戻り、家族にやさしくなれた
【廣岡Drに伺いました】腎臓病の合併症「貧血と血流」 - 12号ボランティアに生きる稲葉さん
【ピックアップ】「やわらかい」頭でパーキンソン病の謎にとりくむ - 11号クレアチニンが見事に下がったTさん
【ピックアップ】対処療法を問い直す - 10号3人の実践者報告
【周東Dr】血管の丈夫なことこそが長生きの秘訣 - 09号喜びを共有していきたい
【周東Dr】酸素力 - 08号腎臓病特集 病気のレベル
【Dr.廣岡の健康広場】内臓トレーニングで腎臓病に勝つ - 07号リハビリの常識を超えた!内臓トレーニング実践者P子さんの経過
【Dr.廣岡の健康広場】硬い体は毒素が支配する